
営業リソースが限られたベンチャーやスタートアップにとって、テレアポ代行の外注は有効な打ち手のひとつです。中でも「個人フリーランス」による営業代行は、法人サービスと比べて初期費用が抑えられ、スピード感のある対応が可能という点で注目されています。実際、営業経験豊富な元大手企業出身のフリーランスや、業界特化型の専門人材が活躍しているケースも増えており、一定の成果が期待できる手段として導入を検討する企業も少なくありません。
しかし、コスト面や柔軟性に惹かれて安易に個人へ依頼してしまうと、「品質が安定しない」「成果が出ない」「トラブル時の責任所在が不明」などのリスクに直面することもあります。
本記事では、個人フリーランスにテレアポ代行を依頼する際のメリット・デメリット、費用相場、注意点を具体的に解説。外注成功の可否を分けるポイントを明らかにします。
プロ人材をお探しなら!

Anycrewエージェントなら、経験豊富なフリーランス・副業人材をご紹介可能です。
-
Anycrewの特徴
- 最低発注期間や最低発注金額の制限はなし。柔軟な人材の登用が可能。
- アドバイスから実行まで貴社の課題に応じ人材を選定・紹介
- マーケティング、企画、事業開発、営業などビジネスサイドの人材が豊富
目次
テレアポ代行を個人フリーランスに依頼するメリット
まずは、テレアポ代行を個人フリーランスに依頼するメリットについて解説します。結論、それは以下の6つ。
- コスト負担を抑制
- 採用・育成の手間不要
- 業務開始のスピード感
- 柔軟な業務設計が可能
- ニッチ領域に強い人材と直契約
- 低リスクな費用/契約形態を選べる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
メリット①:コスト負担を抑制
個人のフリーランスにテレアポ代行を依頼することは、全体的なコストを抑えたい企業にとって有効な選択肢。
自社でテレアポ部門を内製化するには、まず人材の採用が必要となり、加えて教育研修や勤怠管理、業務管理といった周辺の手間やコストが発生します。これに対し、個人フリーランスに業務を委託する場合は、採用・雇用にともなう間接費を大幅に削減できるのが特徴です。
また、一般的なクラウドソーシングサービスでは、テレアポ代行を請け負うフリーランスの単価が1,500円前後など法人のコールセンターと比較しても割安に設定されているケースが多く見られます。固定費を抑えた設計が可能となることで、スタートアップや中小企業でも気軽に導入しやすい点が支持されています。
さらに、詳しくは後述しますが業務の成果に応じて報酬を設定できる「成果報酬型」や「時間単価型」などの柔軟な契約形態を選択できるため、状況に応じたコスト管理が可能です。
メリット②:採用・育成の手間不要
テレアポ人材を一から採用・育成する手間を省けるのも、フリーランスへ依頼する大きな魅力です。
通常、自社でテレアポ業務を担う人材を確保するには、求人募集から面接、雇用契約の締結、さらには業務マニュアルの整備やOJTといった初期教育が必要となります。こうしたプロセスは時間とコストがかかり、社内リソースも分散されてしまう要因となります。
その点、フリーランスはすでに実務経験を積んでいるケースが多く、即戦力としての活用がしやすいことが特徴です。あらかじめ業務内容にマッチしたスキルを持つ人材を選ぶことで、業務開始から成果までのスピードが格段に上がります。
また、社内の人間関係や雇用管理を考慮する必要がないため、人的なトラブルや評価制度の設計といったマネジメント上の負担も発生しません。
「すぐに稼働できる人材」を必要とする場面において、フリーランスは採用活動を省略したスムーズな選択肢となり得ます。特に小規模な事業体や新規事業立ち上げ段階では、即応性の高さが大きなメリットとなるでしょう。
メリット③:業務開始のスピード感
テレアポ代行を個人フリーランスに依頼することで、業務の立ち上がりまでのスピードが格段に早まるという利点があります。
通常、社内で新たなテレアポ体制を構築する際には、人材の募集や面談、採用手続きに加えて、トレーニングや業務環境の整備など、着手までに一定の時間を要します。特に短期的な営業強化を求められるシーンでは、こうした準備期間がボトルネックとなることも少なくありません。
一方で、フリーランスはすでに業務環境が整っているケースが多く、PCや通話ツール、顧客管理ツールなどを自身で用意している場合もあります。そのため、業務内容の共有と最小限の指示があれば、最短で翌日からでも稼働可能といったスピード感を実現できます。
また、クラウドワークスやランサーズといったマッチングサービスを活用すれば、発注からマッチング、契約、初回ミーティングまでをオンラインで完結できるため、地理的な制約もありません。遠方の人材でもスムーズに業務開始できるのは、企業側にとって大きな利点です。
メリット④:柔軟な業務設計が可能
個人のフリーランスに業務を依頼することで、固定的な業務プロセスにとらわれず、柔軟に設計できるのが大きな特徴です。
法人のテレアポ代行会社に依頼する場合、既定のフォーマットやプロセスに則った業務が基本となるため、カスタマイズの自由度が限られてしまうことがあります。それに対し、フリーランスとの直接契約では、スクリプトやトーク内容、報告形式、架電時間帯など、細部にわたる業務設計を相談しながら進めることが可能です。
また、業務の進捗状況に応じて内容を随時修正したり、新しい施策を取り入れたりと、スピード感のある試行錯誤ができる点も強み。特に新しい商材やターゲット層を扱うプロジェクトでは、こうした柔軟性が成果に直結しやすくなります。
さらに、必要な業務量や時間帯に応じて契約内容を調整しやすいのもポイント。例えば「週に10時間だけ」「夕方の時間帯に集中して」など、企業の都合や顧客層に合わせた稼働がしやすく、無駄のないオペレーションが実現可能です。
メリット⑤:ニッチ領域に強い人材と直契約
個人フリーランスの中には、特定の業種や商材に精通したテレアポ経験者が多く存在しており、その専門性を直接活用できる点が大きなメリットです。
たとえば、BtoB向けのITソリューション、建設業界向け資材、医療系の商材など、専門知識を必要とする営業分野では、汎用的なスクリプトでは対応しきれない場面も多々あります。こうした領域で実績を持つフリーランスに直接依頼することで、より的確で効果的なアプローチが可能になります。
さらに、フリーランスはこれまでの経験をもとに、商談の引き上げ方や話法の工夫、断られにくいタイミングなど、業界特有の知見を蓄積していることが多いです。そのため、汎用的な人材では届かない層に対しても、訴求力の高いアプローチを実施できる可能性があります。
また、法人の代行サービスでは、対応できる業種が限定されている場合もあり、柔軟に対応してもらえないことがあります。その点、フリーランスであれば、スモールスタートの案件やトライアルにも柔軟に応じてくれるケースが多く、初期の検証段階でも活用しやすいという利点があります。
メリット⑥:低リスクな費用/契約形態を選べる
個人フリーランスにテレアポ代行を依頼することで、企業は契約リスクや支払いリスクを最小限に抑えることができます。
まず、フリーランスとの契約は基本的に業務委託契約であり、成果に応じた支払い形態や短期契約が可能となっています。これは、社員雇用に比べて労務トラブルや固定費発生のリスクが低く、初めての外注や短期施策の検証としても導入しやすい環境といえます。
さらに、契約期間や業務量を柔軟に設計できるため、状況に応じてすぐに契約終了や条件変更が可能です。これにより、プロジェクトの成果や費用対効果を見ながら、リスクを抑えた判断ができます。
最近では、オンラインマッチングサービスの登場により、契約プロセスの透明性や支払い管理の安全性も向上しています。例として、報酬のエスクロー管理やレビュー機能の整備により、トラブルが起きにくい仕組みが確立されつつあります。また、複数のフリーランスと短期間でテスト契約を結び、最適な人材を見極めるといった運用方法も可能。
このようなアプローチをとることで、長期的な委託につなげる前段階としても非常に有効と言えるでしょう。
プロ人材をお探しなら!

Anycrewエージェントなら、経験豊富なフリーランス・副業人材をご紹介可能です。
-
Anycrewの特徴
- 最低発注期間や最低発注金額の制限はなし。柔軟な人材の登用が可能。
- アドバイスから実行まで貴社の課題に応じ人材を選定・紹介
- マーケティング、企画、事業開発、営業などビジネスサイドの人材が豊富
【注意点】テレアポ代行を個人フリーランスに依頼するデメリット

続いては、逆にテレアポ代行を個人フリーランスに依頼するデメリットについて解説します。
- 業務量の多い案件には対応が難しい
- 成果のばらつきが発生しやすい
- 管理や進捗把握に手間がかかる
- セキュリティ対策が不十分になりやすい
- 自社に営業ノウハウが残らない
こちらも順番に見ていきましょう。
デメリット①:業務量の多い案件には対応が難しい
個人のフリーランスにテレアポ業務を委託する場合、大量の架電や広範なターゲットリストに対応するには限界がある点を考慮すべきです。
一般的にフリーランスの稼働時間は1日4〜6時間程度にとどまることが多く、組織的な体制を持つ法人代行業者に比べて、処理できる業務ボリュームが小さくなる傾向にあります。また、複数人で同時に作業する体制が基本的にないため、大規模なキャンペーンや短期間で大量のアプローチが求められるプロジェクトには対応しづらい側面があります。
さらに、複数の業務を掛け持ちしているフリーランスも少なくないため、優先順位や稼働量にバラつきが出ることもあります。特に新製品のローンチ時期や、期間限定のセールス施策などで集中的なアプローチが必要な場合は、リソース不足による機会損失のリスクも懸念されます。
往々にして一定量以上の架電を安定して担保したい場合には、フリーランス一人に依存した運用では対応力に限界が生じるため、体制設計に注意が必要と言えるでしょう。
デメリット②:成果のばらつきが発生しやすい
個人フリーランスにテレアポ業務を依頼する際、成果の安定性に欠ける場合があることは大きな課題です。
フリーランスはそれぞれ異なる経歴やスキルセットを持っており、同じ業務内容であってもパフォーマンスに差が出ることがあります。経験豊富な人材であれば高い成果が期待できますが、相手によっては商談化率やアポイント獲得率に大きな差が生じてしまう可能性があります。
また、テレアポ業務は単純な作業に見えて、商材理解力、会話の柔軟性、聞き手の温度感を把握する感性など、多面的なスキルが要求される業務です。そのため、業界知識が不足していたり、話法が自己流だったりすると、成果に直結しにくくなります。
さらに、業務報告やフィードバックの質にも個人差があり、数値上の成果だけでなく、情報共有の質にまでばらつきが及ぶ点も見逃せません。総じて業務品質を均一に保ちたい場合は、複数人への依頼や評価基準の明確化といった工夫が必要不可欠と言えるでしょう。
デメリット③:管理や進捗把握に手間がかかる
フリーランスにテレアポを委託した場合、業務の進行状況や日々の稼働内容を自社で把握・管理する必要があります。
法人の代行会社であれば、専任の管理者が日報・KPIの管理、品質チェックなどを行ってくれるため、発注者側の負担は比較的少なく済みます。しかし、フリーランスとの契約では、クライアント側が直接、稼働管理や報告内容の確認を行う必要があります。
とくにリモートでの業務となるケースが大半のため、実際の稼働時間や架電数、通話品質の可視化が難しいという課題もあります。報告頻度やフォーマットの設定を行っておかないと、進捗に対する不透明感が生まれる可能性もあるでしょう。
また、KPIに基づいた評価制度や業務改善のフィードバックを行うためには、ある程度の社内リソースと営業経験が求められます。そうした体制がない企業では、フリーランスの力を十分に引き出すことができない結果にもなりかねません。管理コストの発生や報告品質のバラつきが、テレアポ業務の安定運用を難しくさせる要因となり得ます。
デメリット④:セキュリティ対策が不十分になりやすい
個人フリーランスに業務を外注する際は、情報管理やセキュリティ面での配慮がとくに重要になります。
法人代行会社では、情報管理のための社内ルールやセキュリティ体制が構築されていることが一般的であり、ISMSなどの認証を取得している企業も増えてきました。一方、フリーランスではパソコンやクラウド環境が個人の管理下にあるため、情報漏洩のリスクが高くなる可能性があります。
特に、営業リストや顧客情報といった重要データを扱うテレアポ業務では、誤送信や第三者の閲覧といったリスクに常に注意が必要です。業務委託契約書やNDA(秘密保持契約)を結ぶことで一定の抑止力にはなりますが、実際の運用環境が不透明なままでは安心できない場面もあるでしょう。
さらに、ファイルの受け渡しや連絡手段が個人LINEや個人用Gmailなどで行われている場合、トラブル発生時の対応も困難になるリスクも否定できません。情報管理においても企業としての責任が問われる以上、セキュリティポリシーを遵守してもらえる体制づくりが欠かせないでしょう。
デメリット⑤:自社に営業ノウハウが残らない
テレアポ業務をフリーランスに委託することで、社内に営業ノウハウが蓄積されにくくなるという懸念もあります。
例えば、アプローチの仕方やヒアリング手法、断られた際の切り返しなどは、実際の実務から学ぶことが非常に多く、その一連のプロセスを外部に委ねることで社内の人材が経験を積む機会を失ってしまう可能性があります。
また、スクリプトや成果報告はフリーランスが独自に構築・実行するケースが多いため、内容が共有されなければ自社に知見として蓄積されることがありません。その結果、外注が終わった後に同様の業務を内製化しようとしてもノウハウが不足しており、再現性に乏しい状況に陥りがちです。
中長期的に営業組織を育てていきたいと考える企業にとって、外部依存が強くなりすぎると自走力が養われにくくなる点は大きな課題といえるでしょう。
関連記事 【営業職】営業採用が難しい理由!募集をかけてもこない営業人材を確保するための対策
テレアポ代行を個人フリーランスに依頼する費用相場
テレアポ代行を個人フリーランスに依頼する際の費用は、契約形態や業務内容によって大きく変動します。一般的には「請負型(成果報酬型)」「準委任型(時間給型)」「ハイブリッド型」の3つが代表的。
請負型では、アポイント獲得1件あたりで報酬が発生し、相場は5,000円〜15,000円程度となります。ただし、高単価商材や決裁権者へのアプローチが必要な案件の場合、1件あたり2万円を超えることも珍しくありません。成果に対する対価が明確なため、予算管理がしやすい一方で、質の担保や空振りリスクへの対策が必要です。
準委任型は、稼働時間に対して報酬を支払う時間給形式で、一般的には1,200円〜2,500円前後が相場です。ただし、営業要件が難しくなるほど、経験豊富なフリーランスの単価は3,000円〜4,000円以上に上がる傾向があります。進捗管理や柔軟な修正がしやすいのが特徴です。
ハイブリッド型は、時間給と成果報酬の両方を組み合わせた形で、たとえば「1時間1,500円+アポ1件あたり5,000円」などが一般的です。営業の難易度が高い業務に対してインセンティブを設けることで、質と量の両立を図る狙いがあります。
特に専門知識を要するITソリューションや医療系、法人向け高単価サービスなどでは、報酬水準が通常よりも高く設定される傾向が強く、十分なスキルと業界経験を持つフリーランスの確保が鍵となります。
関連記事 フリーランス営業代行の費用相場(固定報酬・成果報酬など報酬体系別に紹介)
営業代行会社との比較
営業代行会社と個人フリーランスの活用は、それぞれに適した事業フェイズや営業要件によって向き不向きが異なります。とくに、営業活動のプロセスがある程度整備されており、一定のスクリプトやターゲットリストに基づいて数を打つことで成果が期待できるフェイズにおいては、営業代行会社の強みが発揮されやすいです。
代行会社では複数人のオペレーターを同時に稼働させる体制が整っているため、短期間で大量のアプローチを行い、数でスケールさせる営業活動に適しています。また、管理体制やレポート機能も標準化されており、複数案件を同時進行で進めたい企業にとって効率的です。
一方で、営業の仕組みが未成熟であったり、対象となる商材が高単価・高難度であったりするケースでは、代行会社の画一的な運用がかえってミスマッチとなることも。そうした状況では、柔軟に対応できる個人のフリーランス人材の方が、状況に応じた提案や改善が行える分、親和性が高い場合がほとんどです。
フリーランスであれば、スクリプトの修正やヒアリング内容の反映などをスピード感を持って実行でき、プロジェクトの成長段階に合わせて柔軟な運用が可能。特に事業立ち上げや検証フェーズにおいては、一人の経験豊富な人材が伴走してくれる体制が成果につながりやすい傾向にあります。
なお、ビジネス系プロ人材に特化したマッチングサービス「Anycrew」では、営業領域に強みを持つ即戦力人材をスピーディーに紹介できるため、事業フェーズに応じた最適な人材活用を検討するうえで非常に有効な選択肢となります。
テレアポ代行を個人フリーランスに依頼するメリット/費用相場/注意点:まとめ
テレアポ代行を個人フリーランスに依頼することは、コストを抑えながらスピーディーに営業活動を始めたい企業にとって、有効な選択肢となります。特に、スクリプトの調整やターゲットの変更など、柔軟に対応したい場面では法人代行よりも適しているケースも多く見られます。さらに、業界経験を持つ即戦力人材であれば、高単価商材やニッチ領域にも的確にアプローチできる点が大きな強みです。
一方で、業務量の多さや管理工数、セキュリティ面での不安など、個人ゆえのリスクも存在します。報酬体系も成果報酬型・時間給型・ハイブリッド型と複数あり、内容によって費用水準も大きく変動するため、目的に合った契約形態の見極めが欠かせません。
なお、ビジネス系プロ人材に特化したマッチングサービス「Anycrew」では、営業領域に強いフリーランスをスピーディーに紹介可能です。検証からスケールまで、最適な人材を効率よく確保したい企業におすすめのサービスです。