
副業を始めたいけれど、何から始めていいか分からない -そんな悩みを抱える方にとって、クラウドソーシングは気軽に始めやすく、スキルに応じた案件を選べる手段として注目されています。
未経験から始められる仕事も多く、スキマ時間を活用して収入を得ることが可能です。しかし、案件数が多い反面、単価の低い仕事や悪質な案件も存在するため、信頼できるサイト選びが重要になります。
そこで本記事では、副業初心者でも安心して使えるクラウドソーシングサイトを厳選して10社紹介します。加えて、案件の探し方や継続的に稼ぐためのコツについても解説していきますので、これから副業を始める方はぜひ参考にして下さい。

Anycrewはフリーランス・副業人材と企業のマッチングサービスです。「週1日から」「リモートOK」など柔軟な働き方が可能な案件を中心にフリーランス・副業案件をご紹介しています。
-
Anycrewの特徴
- 「週1日から」「リモートOK」など柔軟な働き方が可能な案件が中心
- マーケティング、企画、事業開発、営業などビジネスサイドの案件が豊富
- IT系スタートアップなど急成長企業での副業にチャレンジ可能
目次
【定義】クラウドソーシングとは?
クラウドソーシングとは、企業や個人が業務の一部をインターネットを通じて外部の不特定多数に依頼する仕組みです。言葉は「クラウド(群衆)」と「アウトソーシング(外部委託)」を組み合わせたもので、特定の会社や社員に依頼するのではなく、ウェブ上で公開された仕事に対して応募者を募る形式が特徴です。
依頼内容は、ライティングやデザイン、プログラミング、データ入力、翻訳など多岐に渡ります。発注側は人件費を抑えつつ柔軟に人材を確保でき、受注側はスキルや時間に応じて自由に案件を選べる点がメリットです。
【副業初心者】クラウドソーシングのおすすめサイト10選
それでは、クラウドソーシングのおすすめサイト10選を紹介します。
- クラウドワークス
- ランサーズ
- ココナラ
- ビズシーク
- シュフティ
- JOB HUB
- クラウディア
- サグーワークス
- Shinobiライティング
- mama works
それぞれ順番に詳しく説明しますね。
クラウドソーシングのおすすめサイト①:クラウドワークス
クラウドワークスは、国内最大級のユーザー数670万人超、2024年11月時点での案件数は300万件ほどと、圧倒的な規模を誇るゆえに選択肢が豊富で初心者にも有利です。
検索ワード「ライティング」で約55万件、「プログラミング」で約1万7千件存在し、専門分野の仕事も選びやすいです。手数料は報酬額に応じて最大20%ですが、規模の大きさが案件獲得のチャンスを広げます。
また、仮払い制度やサポート体制が整っており、安心して取引に臨める環境が整備されています。初心者は低単価案件から実績を積み、徐々に高単価案件へステップアップする流れがおすすめです。
クラウドソーシングのおすすめサイト②:ランサーズ
ランサーズは会員数が約260万人、マッチング成立件数は700万件超え(2023年11月時点)と、安定した実績が魅力。
案件ジャンルは多岐にわたっており、特にプログラミングやデザイン、ライティングに強く、スキル向上と収入アップを両立しやすい構造です。「ランサーズチェック」などの認定制度により信頼を獲得しやすく、高単価案件にも繋がりやすいこともメリットです。
複数の案件に応募しながら、提案文やプロフィールを改善しつつ実績を重ねる戦略が初心者には有効と言えるでしょう。
クラウドソーシングのおすすめサイト③:ココナラ
ココナラはサービス出品型で、スキルを商品として自分でプラン化できる点が大きな特徴です。
2025年2月期の売上高は47.15億円(前年比169.7%増)と、成長中のプラットフォームとなっています。
カテゴリは幅広く、ライティングや相談サービス、デザイン、占いなど、自分の得意分野を柔軟に活かせます。購入者は匿名で取引でき、安心感のある取引環境が用意。
実績を固めれば価格を自由に設定可能で、自由度が高い副業スタイルとして人気があります。
クラウドソーシングのおすすめサイト④:ビズシーク
ビズシークは登録者約6万8千人とやや規模は小さいですが、ライバルが少ない分、案件獲得率が高い傾向があります。
手数料はかなり低めに設定されており、報酬がそのまま収入につながりやすいのが特徴です。案件数は少なめですが、初心者にとって参入のチャンスが多く狙い目のプラットフォームと言えます。
軽作業やライティングなどが中心ですが、提案時の競争が緩やかで、まずは実績作りしたい人に適しています。
クラウドソーシングのおすすめサイト⑤:シュフティ
シュフティは会員数45万人以上、運営歴17年以上の老舗サイトであり、初心者や主婦にも始めやすい環境です。
案件はデータ入力や簡単なライティングが中心で、スキルがなくてもすぐ着手可能な案件が豊富に並びます。手数料は報酬額の10%、振込手数料330円とコスト面でも使いやすく設計されています。
また仮払い制度があり、報酬未払いの不安を減らせる仕組みが整っています。 隙間時間を活用し、「まずは副業を試してみたい」と考える初心者層におすすめできる選択肢でしょう。
クラウドソーシングのおすすめサイト⑥:JOB HUB
JOB HUBは、大手人材会社パソナグループが運営するクラウドソーシングサービスです。信頼性が高く、掲載される案件も比較的しっかりとした内容のものが多いことが特徴です。
特にマーケティングやライティング、事務代行など、ビジネススキルを活かした仕事が多く見られます。継続案件やプロジェクト型の依頼もあり、副業としての安定収入を目指す人に向いています。
また、仲介手数料が無料の案件も一部あり、収益性を重視したい人にも魅力です。初心者でもビジネス経験やコミュニケーション能力があれば、十分に活躍できる場が整っています。
クラウドソーシングのおすすめサイト⑦:クラウディア
クラウディアは、クラウドワークスやランサーズと比べて知名度は高くないものの、手数料が3%から15%と低めに設定されており、収益面で有利な点があります。案件の内容は、ライティング、デザイン、事務作業、プログラミングなど多岐にわたり、検索機能も充実しているため、自分に合った仕事を探しやすいです。
初心者向けの仕事も一定数あり、まずは実績を作りたいという人にとって取り組みやすい環境です。ライバルが比較的少ない分、提案が採用されやすい傾向もあります。
クラウドソーシングのおすすめサイト⑧:サグーワークス
サグーワークスは、ライティング案件に特化したクラウドソーシングサイトで、文章を書くことに興味がある人には最適な選択肢です。初心者からスタートできる「一般ライター」枠と、審査を通過すると高単価案件を受けられる「プラチナライター」制度が用意されています。
テーマも日常生活に即したものが多く、専門知識がなくても取り組みやすい内容です。ライティングスキルを磨きながら、徐々に収入を上げていくためのステップが明確に設計されている点が評価されています。
クラウドソーシングのおすすめサイト⑨:Shinobiライティング
Shinobiライティングは、ライティング未経験者向けの案件が多く、文章を書くことに慣れていない人でも安心して始められるサービスです。案件の多くは、テーマに沿って文章を作成する形式で、簡単な調査と自分の考えをまとめる能力があれば十分対応可能です。
文字数は500〜1000文字程度のものが中心で、1本から取り組める手軽さがあります。単価は高くないものの、継続的に取り組めば文章作成に対する抵抗感をなくすことができ、他の高単価案件への足がかりにもなります。
クラウドソーシングのおすすめサイト⑩:mama works
mama worksは、在宅ワークや柔軟な働き方を求める主婦や子育て世代を対象にした求人サイトです。クラウドソーシングに近い形で、リモートでできる案件を多く掲載しており、特にライティング、事務、SNS運用など、家庭と両立しやすい内容が中心です。
掲載されている求人の多くは、在宅勤務が可能で、短時間でも対応可能なものも多く見受けられます。専用の支援コンテンツや仕事探しのコツなども掲載されており、初めて副業をする人でも迷わずにスタートしやすいサービスといえます。
クラウドソーシングの案件探しや稼ぐためのコツ

続いては、クラウドソーシングでの案件探しや稼ぐためのコツを解説します。結論、それは以下の5つ。
- 実績ゼロでも採用されやすい案件から始める
- クライアントの評価と実績を事前に確認する
- 提案文は構成を意識して丁寧に書く
- スキルに応じて高単価案件へステップアップする
- 複数サービスを併用して案件獲得の幅を広げる
こちらも順番に見ていきましょう。
案件探しや稼ぐためのコツ①:実績ゼロでも採用されやすい案件から始める
クラウドソーシングを初めて利用する場合、まずは採用されやすい案件からスタートすることが重要です。経験や評価がまだない状態では、高単価の依頼に応募しても選ばれる可能性は低く、時間だけを無駄にするリスクがあります。
そのため、タスク形式や未経験歓迎の仕事を中心に選ぶことで、初期段階でも実績を積みやすくなります。ライティングであれば1記事あたり数百円程度の案件から始めるのが一般的で、ここで丁寧な納品を続けることにより、自然と評価が蓄積されていきます。
評価が上がれば、次第にプロジェクト案件への道も開けてくるでしょう。最初の一歩は“受かりやすさ”を優先することが継続の鍵です。
案件探しや稼ぐためのコツ②:クライアントの評価と実績を事前に確認する
案件に応募する前には、クライアントの評価や過去の取引履歴を必ずチェックする習慣を持つべきです。クラウドソーシングには、支払いが遅い、対応が雑といったトラブルにつながる相手も一部存在します。
特に、評価が低かったり、過去の依頼が少なすぎるクライアントには注意が必要です。一方で、取引件数が多く、評価コメントが良好であれば、安心してやりとりができる可能性が高まります。
仮払い制度があるとはいえ、取引相手の信頼性を見極める力は欠かせません。時間と労力を無駄にしないためにも、クライアントの過去の投稿履歴や返信の早さも含めて確認することが推奨されます。
案件探しや稼ぐためのコツ③:提案文は構成を意識して丁寧に書く
応募時に提出する提案文は、第一印象を左右する最も重要なポイントのひとつです。テンプレートを流用するだけでは信頼感を得られず、選考で不利になることもあります。
効果的な提案文には、①あいさつ ②自己紹介 ③これまでの経験 ④応募理由 ⑤納品までの対応方針 ⑥締めの一文、というような明確な構成を意識することが重要です。
文章は短すぎても長すぎても伝わりにくく、300〜400文字程度で要点を丁寧に伝えることが推奨されます。また、クライアントの募集文に沿った内容にすることで、「この人は募集要件をしっかり読んでいる」と感じてもらいやすくなります。提案の質が案件獲得率に直結する点を意識すべきです。
案件探しや稼ぐためのコツ④:スキルに応じて高単価案件へステップアップする
一定の実績ができたら、次は徐々に高単価案件へ移行することを意識するべき段階に入ります。低単価案件に慣れてしまうと、作業量のわりに収益が伸びないという悪循環に陥りがちです。
例えば、ライティングの場合は文字単価1円以上を目安にし、3円を超える案件が受注できるようになれば、収入の質は大きく改善します。そのためには、プロフィールの充実、実績の見せ方、提案文の精度などを総合的に見直す必要があります。
さらに、自分の得意分野に特化することで、単価交渉や継続依頼にもつながりやすくなります。スキルと実績のバランスを見極め、報酬単価を意識した選び方へシフトしていくことが重要です。
案件探しや稼ぐためのコツ⑤:複数サービスを併用して案件獲得の幅を広げる
クラウドソーシングで安定的に稼ぐには、一つのサービスに絞らず複数のプラットフォームを活用する戦略が効果的です。
先述したようなクラウドワークスやランサーズに加え、ココナラやビズシーク、mama works、Shinobiライティングなども活用することで、案件の選択肢が広がります。特定のサイトで案件が見つからないときでも、他サービスで希望条件に合った依頼が見つかる可能性があります。
また、SNSや求人サイト(例:XやIndeedなど)も併用すれば、クローズドな案件にアクセスできるチャンスも増えるでしょう。プラットフォームごとの特徴を理解しながら使い分けることで、効率的に収入源を複線化することが可能になります。
【高単価】クラウドソーシング以外の副業サービス
クラウドソーシング以外にも、より高単価な副業案件を目指せるサービスは多く存在します。ここでは、スキルや経験を活かして働きたい人に向けて、実務に即した副業を探せる以下3つの別形態サービスを解説します。
- 副業エージェント
- 副業マッチング(プラットフォーム型)
- スキルシェアサービス
それぞれ詳しく見ていきましょう。
副業サービス①:副業エージェント
副業エージェントは、スキルや職務経歴に応じた業務委託案件を仲介してくれるサービスで、主にIT系やビジネス職種向けに特化しています。特徴は、個別に担当者が付き、希望条件やスキルセットに応じて最適な案件を紹介してくれる点です。
クラウドソーシングのような不特定多数の応募競争ではなく、マッチング精度の高さと企業側の本気度が魅力です。週1日稼働やリモート案件も多く、特にフリーランス経験のない会社員にとって副業の第一歩として適しています。報酬水準も高めで、月10万円以上の案件も珍しくありません。
その一方で、即戦力人材が求められる傾向があるため、一定の実務経験や専門知識を有することが前提となる場合が多いです。安定した収入と成長機会を両立したい人に適した選択肢といえます。
副業サービス②:副業案件マッチング(プラットフォーム型)
プラットフォーム型の副業マッチングサービスは、特定のスキルや課題解決能力を持つ人材と、それを求める企業をダイレクトに結びつける仕組みです。クラウドソーシングとは異なり、案件の公開募集ではなく、プロフィール登録後にスカウトや個別打診で商談が進むスタイルが多く見られます。
SOKUDANやWorkshipなどが代表例で、業務内容も多岐にわたり、営業支援、プロダクト開発、採用戦略設計など、戦略レイヤーの案件もあれば、実務中心の案件もあります。
エージェントによるサポートがなく、自分自身をクライアントにアピールする必要があるので、実績やポートフォリオの提示が重要です。
副業サービス③:スキルシェアサービス
スキルシェアサービスは、自分の得意分野や専門知識を“商品”として出品し、ユーザーがそれを購入する形式のサービスです。代表例としては、タイムチケットやストアカが挙げられ、ビジネススキル、趣味、相談系など多様なジャンルが展開されています。
利用者は自分のスキルや経験を自由に設定でき、価格や提供方法(オンライン/対面)も柔軟に決められるのが魅力。特定のクライアントに依存せず、自分でマーケットを広げられるため、ブランディングやファンづくりといった副次的な価値も得やすいです。
一方で、購入されるためにはプロフィールの作り込みやレビューの蓄積が欠かせず、最初は集客に苦労することもあります。副業を通じて自分の強みを発信したい人、主体的に働きたい人に最適な手段です。
関連記事:おすすめのスキルマッチングサービス17選!稼ぎ方のコツも解説
【副業初心者】クラウドソーシングのおすすめサイト10選:まとめ
クラウドソーシングは、副業初心者がスキルや経験に応じて無理なく始められる働き方として非常に有効です。今回紹介した10のサービスは、それぞれ特徴があり、自分の目的や得意分野に合ったプラットフォームを選ぶことで、効率よく実績を積むことができます。
また、案件の選び方や提案文の工夫などを通じて、着実に収入アップを目指すことも可能です。最初は小さな案件から始め、徐々に信頼を得て高単価案件に移行するステップを意識することが成功の鍵に。自分のペースで働ける環境を整え、継続的な副収入を得るためにも、複数のサービスを併用しながら経験値を広げていきましょう。
ビジネス経験を活かしてさらに高単価の副業を目指したい方には、副業エージェントと副業マッチングプラットフォームの両方を提供する「Anycrew」がおすすめです。マーケティング・営業・人事・広報など、実務経験を活かせる業務委託案件を週1日〜紹介可能。登録・利用は無料で、リモート案件も豊富です。